~ シールエクステを長持ちさせるお手入れ方法 ~
1、シャンプー前に優しく地毛やエクステをブラッシングして絡みのない状態にします。
絡みがある場合は、シール部分を無理やり引っ張らず、根元を少し持ち上げて毛先から少しづつ絡みを取ってください。
※おすすめブラシは、ブラシ1本1本の間隔が広くやわらかい、クッション性のあるものです。
2、シャワーは優しく斜め上からかけます。
頭を下げてシャワーとシャンプーをすると絡みやすくなるため頭を下げての使用はお控えください。
3、シャンプー剤をつける前にエクステがすでに絡みやすい方は、事前にエクステの毛先に少量の
トリートメントをつけてからシャンプー剤をつけて洗っていきましょう。
1、シャンプーをエクステのついていない頭頂部で優しく泡立て、地毛と地肌を中心に洗います。
シールのついている地肌は、指先でゆっくり洗いましょう。
エクステの毛は、指でとかすように優しく洗います。
2、シャンプーを流すときは頭を下げないで斜め上からシャワーで優しく流しましょう。
3、トリートメントは、毛先に優しくもみこむようにつけていきます。
シール部分にトリートメントがついてしまうとエクステが外れる原因になるため注意しましょう。
4、ダブルトリートメントをおすすめしております。
シールエクステの髪質を長持ちさせるためには2回目が重要です。
5、シャンプー、トリートメントのすすぎ残しは注意してください。(かゆみ等の頭皮トラブルの原因となります)
1、吸水性の高いタオルで毛先を軽くたたくか包んでしっかり水分をとってください。
2、ドライヤーは根元、中間、毛先の準備で乾かしていきます。
根元やシール部分に水分が残っていると外れる原因になるため、根元部分はしっかり乾かしてください。
全体の7~8割乾いたら、中間から毛先にかけて洗い流さないトリートメントをつけましょう。
根元部分にはトリートメントをつけないでください
3、絡まったままでいると引っかかり外れる原因になるため、ブラシでゆっくりしっかり毛先までとかしましょう。
絡みがある場合は、必ず根元とシール部分を手で上から押さえ根元にプレッシャーがかからないようにしてとかし進めてください。
1、就寝時はまくらやシーツとこすれると傷みや絡まりの原因になるためエクステが背中にいかない工夫をしてください。
エクステを二つに分けてゆるい三つ編みにしたり、シュシュで軽く結だりして首から前にくるように してあげましょう。
してあげましょう。きつく三つ編みはNG。ほどいた時に強いウェーブがついてしまうのでご注意く
ださい。